漆刷毛師 八世 泉清吉 |
![]() |
![]() |
![]() |
本名 泉 鎮吉(しんきち) 道程の譜 |
|
明治44年11月 | 東京市神田区久右衛門町 出まれ |
大正14年3月 | 七世 泉 清吉 (泉 赤次郎 いづ赤)について漆刷毛の修行を始める |
昭和31年8月 | 七世 泉 清吉、87才で死去。八世 泉清吉を継ぐ |
昭和40年 | 皇居新宮殿造営に用いる漆刷毛を宮内庁に納める。 |
国宝、中尊寺金色堂の保存修理に用いる漆刷毛を納める | |
昭和47年 | ドイツミュンヘン工芸博物館で開催された道具展に出品、銀賞を受ける。 |
昭和49年 | 黄綬褒章受章 |
昭和51年 | 重要無形文化財選定保存技術保持者に認定される。 |
NHKテレビ、スタジオ102に出演 | |
昭和55年 | 神奈川工芸指導所鎌倉にて、漆刷毛の講義。 |
輪島漆芸研修所にて、漆刷毛の講義。 | |
昭和56年 | 日光東照宮修復に用いる漆刷毛を納める。 |
昭和57年 | 京都美術院国宝修理所に漆刷毛を納める。阿弥陀如来像、六地蔵修理。 |
昭和56年 | 江戸刷毛として、東京都の伝統工芸品の指定を受ける。 |
昭和62年 | テレビ東京「極める−匠と至芸の世界」に出演。 |
昭和62年9月 | 76才にて死去。 |
![]() |
![]() |
Copyright (c) urushibake .com All Rights Reserved.
|